愛情飢餓状態における本能的な感性



愛情の飢餓状態は、肉体に変換して表現すると、とても空腹な状態と同じです。腹が減ってくると、餓えを満たす為に食べようとするように、愛情の飢餓状態にある人は、精神的な飢餓感を解消しようとして欲求を満たそうとします。

日常的に空腹だと、体が空腹に慣れてくる場合があります。それと同じように、愛情の欲求不満が慢性的になると、心が愛情の飢餓感に慣れてきて、中には愛に関しての感受性が鈍くなる人もいます。そうなると、人を愛せなくなる、恋愛感情を感じない、自分が嫌われても気にならない、身近な人が死んでも悲しさを感じないという傾向がでてきます。

愛情の飢餓感が強い人にみられる本能的な感性のことを、飢餓感性と呼んでいます。心が深い愛情で満たされていて常に幸福感を感じている人はほとんどいないので、誰でも愛を欲している状態です。その為、誰にでもある程度は飢餓感性の特徴が当てはまります。それに、理性的で社会に適応している人には、飢餓感性の特徴が表面的には当てはまらない場合もあります。


飢餓感性の特徴


物事をイメージや雰囲気で感覚的に捉える

愛情の飢餓感が強い人は、感覚的な感性になっています。知性的に人を理解しようとすれば、性格を冷静に判断するでしょうが、人を感覚的に判断すると、イメージや雰囲気で人をうわべで決め付けるような捉え方をします。例えば、性格が明るい暗い、態度が強い弱い、見た目が綺麗か不細工かなど、見た感じの印象で人を浅く判断します。

本来人間には理性があるので、欲を我慢することも出来ます。しかし、飢餓感が強い人ほど理性では欲求を抑えきれなくなります。そうなると、本能的で感情的な反応になってくるようです。それが認知にも影響を与え、感性に理性や知性が介入しにくくなり、感覚的な感性になってくるのではないかと思います。
飢餓感性の特徴が多く当てはまる人ほど感覚的になってきます。そういう人は、よく考えずに感覚で行動するようなるので衝動的になり、刹那的に生きていきます。


力の強さにこだわる

飢餓感性は、力の強さにこだわります。この場合の力とは、存在感や影響力に関しての精神的な意味での圧力のことです。
愛情の飢餓感が強い人は、愛情が希薄な家庭環境で育っていることが多いようです。深い愛情で愛されてこないと、自分の存在価値を実感出来なくなりますが、自分の力の強さを感じることによって、一時的に自分の存在感を実感出来るようになります。例えば、人に勝ったと思ったり、威張ったり虐めたり虚勢を張ったりすることでも、自分の力の強さを感じることが出来ます。
力が感じられる人物の仲間になって自己主張することでも、自分の力の強さを感じることが出来ます。例えば、何らかの力を行使する集団に属したり、自分より力のある者に付き従ったりするなどです。
物の力の強さを身近に感じることでも、間接的に自分の存在感を実感出来ます。例えば、強さを感じられる服装にしたり、武器を身近に置いたり持ち歩くなどです。車で言えば、高級車や大きい車や力強さを感じるデザインに改造した車に乗るなどです。

自分が強いと認めた人に関しては、相手に力を感じて萎縮することがあります。その結果、強そうな人や怖い人が悪いことをしても、あまり怒りを感じないことがあります。(正義感が強い人には当てはまらない場合があります)そして、強い相手から自分が危害を加えられたとしても、あまり恨まなかったり、相手の言いなりになることもあります。
相手に力の強さを感じても、萎縮していない場合は、心に感じている相手の力に抵抗しようとすることがあります。そうなるとムキになり、虚勢を張って自己主張したり、反抗したり、相手に勝とうとします。

力にこだわる性質は、権威に服従する権威主義的な性質に繋がります。権威主義に関しては、詳しくは権威に関連する性格の項目をご覧下さい。


人を深い愛情で愛することが出来ない


愛情の飢餓感が強い人は、深い愛情で人を愛することが出来ません。それは、自分自身が深い愛情で愛されて育った自覚がないからです。
親が飢餓感性の傾向が強いと、たとえ親は子を愛しているつもりでも、子供にとっては深く愛されている自覚が持てません。それは、親自身が深い愛で愛されてこなければ、人に深い愛情を与えることは出来ないからです。自分が持っていない物は、人に与えられないのと同じことです。飢餓感性の傾向が強い人で、子供を溺愛する親は、子供の立場にたっていない独りよがりな愛情を子供に向けます。

ペットを可愛がったり、人に親切にしたり、同情したりするのは、これも一種の愛情ですが、深い愛情ではなく浅い愛情です。それを漢字で表すと、愛のない愛情、つまり情(じょう ・ なさけ)になります。たとえ人を深く愛せない人であっても、人に親切にしたり、同情したり、動物を可愛がることは出来ます。


心から反省しない

飢餓感性の傾向が強い人は、表面的には謝る場合もありますが、心から反省しません。心からの反省とはこの場合、道義的な意味で自分の良くなかった点を認めて改めようと考えることです。
愛に飢えていると、愛情の欲求不満を解消する為に、本能的に自分を愛する気持ちが強くなります。そうなると、本能的に自分を庇い、自分の責任を感じたくないので、心からの反省はしなくなります。例えば、『ヘマをしてしまったので、今度からはバレないように怒られないように気を付けよう。』と思って謝ったとしたら、それは反省しているのではなく、自己保身です。
飢餓感性の傾向がある人でも、自責の念に駆られることはあります。ですが、自分を責めるのは反省して悔い改めようとしているのとは別の心理で、自分を精神的に攻撃することです。

厳密には、反省しないと言うよりも、反省することが出来ないと言う方が適切です。反省するのは、今後過ちを犯さない為の心のブレーキになります。反省出来ないのは、心にブレーキをかける能力が劣っていることになります。その為、反省出来ないと、悪いことをしたり、同じ過ちを繰り返してしまいます。頭では自分のしたことを悪いことと理解出来たとしても、心から反省出来ないので、自己正当化したり責任転嫁をします。

愛情が不足している家庭環境が原因で、犯罪に走る人もいます。犯罪行為を繰り返した人が、自分のしたことを反省しないことがあります。飢餓感性は、確信的に同じ犯罪を繰り返すタイプの犯罪者のバックボーンとも言える感性の傾向でもあります。


おおむね学力が低い

愛情の飢餓感が強い人は、愛情の欲求不満を解消する為に、慢性的に自分の欲求を満たすことに躍起になります。その結果、勉学に励む精神的な余裕がなく、学力が低い傾向があります。
大学に進学しない人が多いので、社会人の場合は肉体労働か接客業に従事している人が多い。ただし、親が教育熱心であったり、高学歴な血筋であれば、高い学力を持っていることもあります。出会った人から優しさを何度も受けた経験があると、改心して勤勉になる人もいます。刑務所のような、欲求はなかなか満たせないが、学ぶ時間や環境がある場合には、勉学に集中する人もいます。


ちぐはぐなことをする

ちぐはぐなことをするというのは、この場合、やらなければいけない責任や必要な事はしないのに、やらなくてもいい余計な事をするということです。
愛情の飢餓感が強い人は、慢性的に自分の欲求を満たすことに躍起になるので、責任を果たすことよりも、肉体的な欲求を満たしたり、フラストレーションを解消したり、自分の力の強さを実感しようとすることが優先になってしまいます。飢餓感性の特徴が多く当てはまる人ほど、現在の状況に対処することよりも、自分のやりたいことや興味があることをしてしまいます。
気弱なタイプの場合は、人間関係の摩擦を恐れて言うべきことが言えなかったり、やるべきことをする気力や勇気がないことがあります。人に頼まれて断れずに、本来やらなくてもいい事をする場合もあります。


注意されている時に責められていると感じる

注意されている時は、相手は自分の為を思って言ってくれている場合もあります。しかし、飢餓感性の傾向が強い人は、注意されている時は、自分は責められていると感じます。その原因は、あまり愛を感じることが出来ない環境で、よく責められて育ったからではないかと推測出来ます。
注意されると、本能的に自分を守ろうとして、必死に言い訳をしたり、ムキになって反論したり、頑固に人の意見を受け入れないこともあります。注意されている時に、自分の殻に閉じこもって、人の話を真剣に聞いていないかのような薄い反応の態度になる人もいます。中には、嘘を平気でついて誤魔化す人もいます。質問をされているだけでも、尋問されていると思うこともあります。自分が我慢すれば人間関係の摩擦がおきないと思い、自分の意見を言えずに注意を聞く人もいます。


飢餓感性のタイプ

飢餓感性は、さらに小心なタイプと粗野【言動や態度が荒々しく野性的で洗練されていないこと】なタイプに分けられます。この二つのタイプは、部分的に対照的な性質もあります。
前述したように、愛情の飢餓状態にある人は、とても空腹な状態と似ています。とても空腹になると、元気がなくなってきたり、逆にイライラして攻撃的になってくる場合もあります。小心なタイプは前者の方であり、粗野なタイプは後者です。


小心型の特徴

気が小さい。
学校ではいじめられている人が多い。
要求されると断りにくく、騙されやすい。
主に一人で、または少数で行動する。
自分を必要以上に責めてしまうことがある。
根本的には、人と争うのを好まない。
良心的か真面目な人が多い。
おどおどしているか、ぼうっとしているように見える。
嫌われたくなくて、人の顔色を伺う。
マイペースで、空気が読めない人もいる。
親友と呼べる人がなかなか出来ない。
他の人が気にしないような小さいことが気になる。


粗野型の特徴

自己主張が強い。
学校では虐めをしているか、喧嘩早い人が多い。
悪知恵が働き、人を騙そうとする。
徒党を組む傾向がある。
自己正当化や責任転嫁をする。
勝ち負けにこだわる。
人の不幸を見ると楽しくなることがある。
気性が激しく短気。
よく人を責めるような言い方をする。
人の動機を悪い方に解釈する。
虚勢を張って、実際よりも自分を良くまたは強く見せようとする。
自分より弱いと思う者に対し、見下したり馬鹿にしたり威張ったり虐めたりする。
嫉妬深い。
日常的にイライラしていて、不平不満が多い。
衝動的に行動する傾向がある。
お金に執着する。
性に対する欲求が強い。
享楽的に愉快さを求める。
意地で行動する。
中には、うぬぼれが強い人もいる。


粗野型には、悪意をもった人が多くいます。人間の悪意の原因は、根本的には愛情の飢餓感からくるものだと思います。悪意が生まれる経緯は、愛情の飢餓感から自己の存在への不安となり、人と比較することで不安が不満になり、不満から悪意が生まれます。